Wantedly Engineering Handbook
🎧 Podcast
🍿 YouTube
🛋 Blog
💬 Twitter
検索…
Wantedly Engineering Handbook
まえがき
第一部:開発チームへの案内
技術とアーキテクチャ
プロダクト概要(未執筆)
開発チームの構造
コミュニケーションの全体
ドキュメンテーション(未執筆)
カレンダー
障害対応の心構え
第二部:技術領域への案内
System
Application
Infrastructure
Data
開発プロセス
開発ツール
おわりに
ロードマップ(未執筆)
Handbook の書き方
コントリビューター
付録
社内用語集
主要なGitHubレポジトリのリスト
今後の挑戦・未解決イシュー
プロダクト開発組織のバリュー
採用についての考え方
GitBook
上で動作しています
Wantedly Engineering Handbook
新しくWantedlyの開発チームに参加する人向けのドキュメント集です。社内のエンジニアが知るべき情報のうち外部にも公開できる情報を体系的にまとめたものです。
入社前後のフルタイムの社員が一番の想定読者です。ハンドブックの内容はインターンや採用選考を受けている人にも役に立つことを期待しています。また、PDF形式の電子書籍およびオンラインドキュメントとして広く一般公開しています。1年に1度、物理書籍としても印刷し社内外に配布します。
入手
🌏 公開版 PDF (技術書典)
🔒 社内版 PDF (internal)
🌐 Web 版
📚 過去の TechBook
関連資料
📊 Wantedly の開発チームをよく知ってもらうための2W1H
🎤 登壇資料一覧
🎧 Podcast
🍿 YouTube
🛋 Blog
🇬🇧 Blog (English)
🇬🇧 Blog (English - dev.to)
💬 Twitter
🏫 wantedly/learning-resources
📚 dev-docs (internal)
🔰 Wantedly 入門 (internal)
📚 Confluence (internal)
Dashboards
Looker (internal)
SLO/SLI (internal)
Argo CD (internal)
Argo Workflow (internal)
Loki (internal)
New Relic
Datadog
目次
まえがき
第一部:開発チームへの案内
技術とアーキテクチャ
プロダクト概要
開発チームの構造
コミュニケーションの全体
ドキュメンテーション
カレンダー
障害対応の心構え
第二部:技術領域への案内
System
protobufスキーマとgRPC通信
実践: gRPC in Ruby
実践: gRPC in Go
APIでの認可処理 (Authorization)
マイクロサービス共通ライブラリ "servicex" の紹介
非同期メッセージング処理入門
バッチ処理入門
GraphQL gateway アプリケーションとシステムのインターフェイス
Application
デザインシステム入門
Webフロントエンドアプリのアーキテクチャ
Webフロントエンドアプリのデザインシステムライブラリ
Webフロントエンドアプリ共通ライブラリ "React Shared Component" の紹介
モバイルアプリのアーキテクチャ
モバイルアプリのデザインシステムライブラリ
プロダクトデザイナーと上手に協働するための心得
Infrastructure
プロダクト開発のための Kubernetes 入門
インフラ構成概要
リリース・デプロイ戦略
SaaS を活用する:New Relic, Honeybadger, Datadog
Data
データ基盤入門
レコメンデーション
Looker 入門
開発プロセス
Git の慣習
ポストモーテムの取り組み
プロダクトの課題発見及び解決
ソフトウェアデザインの基礎
コードレビュー
i18n
開発ツール
kube
GitHub Codespaces で開発する
Code Coverage
Kubefork
おわりに
ロードマップ
コントリビューター
付録
社内用語集
主要なGitHubレポジトリのリスト
今後の挑戦・未解決イシュー
プロダクト開発組織のバリュー
採用についての考え方
コントリビューションガイド
ハンドブックは、継続的にチーム全員で更新していきます。特に、新人のみなさんの積極的な貢献を望みます。自分自身が困ったことや、ドキュメント不足に気づいた情報を、未来の仲間のために書き残してください。 既存の更新案は
Wantedly Engineering Handbook
で管理されています。
情報の追加・更新や誤字脱字
修正の pull request を歓迎します。
@engineering-handbook-editors
にレビューをアサインしてください。
新しい記事の執筆
目次の中でリンクが存在しない記事は未執筆です。少しでも情報があれば助けになります。短い文章や、GitHub issueの抜粋でも構わないので、関連しそうな情報を教えて下さい。記事を書いて pull request をだすのも、もちろん歓迎です。
また、現時点で目次に含まれていないトピックに関しても、新しい記事の提案を歓迎します。気軽に
issue
を作成してください。
新しい記事を作成し、書籍版に含められる内容になったら、
catalog.yml
に追加してください。
記事の文章フォーマットに関しては、
Handbook の書き方
を参照してください。
次
まえがき
最終更新
3d ago
リンクのコピー
目次
入手
関連資料
Dashboards
目次
第一部:開発チームへの案内
第二部:技術領域への案内
おわりに
付録
コントリビューションガイド
情報の追加・更新や誤字脱字
新しい記事の執筆